2021年11月

【はじめに】
気が向くままにMT4(Metatrader4)や
EA(Expert Advisors)のことを書いてます。
残念ながらMT5(Metatrader5)は未確認です。
ほかの話題も同じですが、MT4やEA関連の話題は、
わたしとうちのお館さまの独断と偏見で書いています。
「うちでは、こうやってます!」というだけです。
なので、うちのパソコンでは問題がないことを確認済みの
話題ばかりですが、試す時は自己責任でお願いします。
何か「こうしたらもっと良いかも?」とかあれば、
やさしく教えていただけると励みになります。

【本文】
MT4のバックテスト(BT)にかかる時間の短縮をめざす
お話のつづきです。
今回は、↓こちら↓の3)のあたりです。
1) テストするEAと設定ファイル(setファイル)を用意
  事前にEAと設定が決まっていて、必要なファイルが
  MT4のフォルダに入っているとします。
2) MT4をいくつか用意
  うちの、パソコンの能力を考えて、3つで説明します。
3) テストを一度に動かすためのファイルを用意
4) テストの条件を書いたファイルを用意
5) テスト実行
6) テスト結果ファイルを合体

MT4を3つインストールした前提で書いています。
ちなみに、うちでは、terminal.exeなどのMT4本体のプログラムが
入ったフォルダを、↓こんな感じ↓にしています。
01_MT4を3つ用意_1
できるだけ、シンプルにしてます。
3つのMT4が使うEAやインジケータ、ヒストリカルデータが
入ったフォルダは↓こんな感じ↓です。
01_MT4を3つ用意_2
フォルダ名は、画像をいじって途中から消しています。
【メモ】(その1)
うちのパソコンでは、3つ同時に動かすのが一番メリットが
あるため、インストールするMT4が3つとしてこの記事を
書いています。
本当は、うちのパソコンで試した限りでは、MT4を8つ
同時に動かしてバックテストをしても大丈夫です。
でも、たくさんのMT4を一度に動かすと、パソコンの限界が
きてしまい、かえって計算に時間がかかるようになります。
<お詫び
 ここに、一度に動かせるMT4について、お館さまが
 コア数とかメモリとか書いてましたが、
 わたしにはあまりにも手に負えない話題なので、ざっくり省略

うちのパソコンはデータベースとか、お館さまの趣味の
株式関連の計算とか自作AIとかがいつも動いているので、
MT4を同時に5つ動かすと、すごくパソコンが遅くなるそうです。
そのため、3つにしています。
かしこいパソコンを持っている方は、同時に動かすMT4を4つ、
5つとしても良いです。

、、で、準備が整って、バックテスト(BT)をするときは、
①各々のMT4のアイコンをクリックして、
②MT4の画面が表示されたらBTをするEAの名前を選んで、
③BTの設定を入力して、
  ↑エキスパート設定→パラメータの入力のこと
④テスト期間を入力して、
⑤(BTの)スタートボタンを押す。
というのを繰り返すと思うのですが、めんどくさいです(´Д`)ハァ…
うちでは、お館さまにバッチファイルをちょこっと作ってもらって、
(1) BT実行用ファイルをダブルクリック。以上!
の1回ですむようにしてもらっています。
ファイルの中身は↓こんな感じ↓です。
echo MT4コマンド実行
start "" "C:\Program Files (x86)\FXTF MT4_1\terminal.exe" f:\batch_strategic_tester\config\PuellaEI_1.txt
start "" "C:\Program Files (x86)\FXTF MT4_2\terminal.exe" f:\batch_strategic_tester\config\PuellaEI_2.txt
start "" "C:\Program Files (x86)\FXTF MT4_3\terminal.exe" f:\batch_strategic_tester\config\PuellaEI_3.txt

ファイルは、連続実行用バッチ.batという名前をつけてます。
2~4行目が本体です。
1行で、MT4が1つ動いてバックテストをしてくれます。
それが、3つ入っていて、一度に動いてくれます。
この中の
"C:\Program Files (x86)\FXTF MT4_1\terminal.exe"
が、MT4を動かしてくれるおまじないです。
連続実行用バッチ.batファイルをダブルクリックすると、
このおまじないが効いて、MT4が動きます。
その時、MT4がf:\batch_strategic_tester\config\PuellaEI_1.txt
の中身にしたがって、テストをしてくれます。
【メモ】(その2)
先頭の start "" を省略すると、MT4が一度に動くのではなく、
1つずつ動きます。
2行目のおまじないでMT4が計算を終えたらMT4が消えて、
3行目のおまじないで次のMT4が動きます。
これだとMT4は1個ずつしか動きませんが、
何個でも勝手に動いてくれます。
夜、寝ている時や、出かけている時などの空き時間に、
同時に実行する必要はないけれど、
通貨ペアや設定ファイル(setファイル)、タイムフレーム
(M5やM15、H1など)をいろいろと条件を変えてBTを
する時に使います。


【メモ】(その3)
今度説明しますが、設定の内容をちょこっと変えるだけで、
最適化もしてくれます。めったに使わないけど(;'∀')

わたしがする準備は、PuellaEI_1.txt
メモ帳でちょこちょこっと書き直すくらいです。
じつはPuellaEI_1.txtの中身が重要ですが、
説明を用意するのに苦戦してます。
お館さまチェックを抜け出せない・・・
少々お待ちください_(._.)_

次回も似たタイトルにするので、「関係ないや!」って方は、
読み飛ばしてください。

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

トレード日記ランキング
[(3)バックテストの時間短縮できる・・かな?(3)]の続きを読む
お館さまにダメ出しを受けて、ちょっと気分転換中。
数少ない友達からメッセがきて、AIのべりすとという
サイトを知りました。アドレスは↓こちら↓
https://ai-novel.com/index.php

AIのべりすとは、最初の数行を書いたら、あとはAIが自動的に
勝手に小説を作ってくれるそうです。
おためしデータとして、最初に
『吾輩は猫である。名前はまだない。
そんな吾輩は今、』
と書いてあります。これをきっかけにしてAIに小説を書いてもらうと
『吾輩は猫である。名前はまだない。
そんな吾輩は今、何故か大きな籠に詰め込まれて運ばれている最中だ。
何でこんな事になっているのかと言うと……。
「ふぅむ……」
時は少し前に遡る。
我が家の前で何やら作業をしている者がいたのだ。
「うーん、もうちょっとかな?」

という感じで、AIが青文字のところを作ってくれます。
ボタンを押すとさらに続きも書いてくれて、結構面白いです。

、、、で、気づきました(゜∀゜!!
この子にわたしの原稿を書いてもらえばいいじゃん!
そうすれば、チェックで原型をとどめないくらいにやっつけられても
落ち込むことないし、何より、楽できそう。
試しに前回の記事の冒頭を食べさせてみたところ
『テレビのどの局を見ても、同じ内容ばっかり(*゚∀゚)=3
もともと、おもしろい話題は期待していないのだけど、
なんでこんなにおなじ話題ばかりなんでしょう。
制作費を省いてるのかな?(*'ω' *)ノシ☆ それではまた~
ε"ε"(ε___)βy─♪ 今日は午後からお休みをいただいてますが、
昼過ぎまで寝てました。布団から出ると寒い!Σ(・ω・;|||
もう11月ですもんね~(o ́Д人)めっさ寒ぅーッス!!
そろそろ厚手の上着が必要ですね。先日買った上着を
着てみようっと

水色をAIが書いてくれました。改行位置もそのままです。
速攻で、それではまた~って終わろうとしてる?
つづきも書いてもらったのですが、なんだか普通の日記でした。
でも、ブログの書き始めの数行には良いかも( ̄ー ̄)ニヤリ

発想を変えて、FXな始まりにしてみました。
ドル円をロングした方が良いような小説になって、
本当にロングして利益が出たら、ネタになるかなぁ、、と。
結果は・・・
『最近、日本の景気先行きが良くない。
円安に傾くとしたら、ドル円をロングするのが良いが、
どうしよう?ロングしようか?ショートしようか?
悩みどころだな・・・。
まあ、まだ一ヶ月あるし、じっくり考えよう! -------
異世界1ヵ月と11日目。今日は朝から雨である。
昨日もそうだったが、やはり雨だと気分が落ち込むね。
俺は、今日も異世界でスローライフを送る為に頑張って働こうと思う。
さて本日の予定だが、まず午前中には、先週購入したトラクターが届くはずだ。

水色が、AIの作文です。
まさかの1か月待て?!
しかも、異世界に行って、農業を始めようとしてる・・・
作文は面白くてこの後も続けたのですが、
異世界に旅立った後、FXな展開になりそうもないので、断念。
あたりまえですねw

AIが文章を書いてくれるというすごさはよくわかりました。
簡単なので、気が向いた方は、お試しください。
あ、FXな話が全然ない・・・ま、いっか(^^♪


にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

トレード日記ランキング
テレビのどの局を見ても、同じ内容ばっかり(*゚∀゚)=3
もともと、おもしろい話題は期待していないのだけど、
なんでこんなにおなじ話題ばかりなんでしょう。
制作費を省いてるのかな?
それとも、変な話題にして視聴者のクレームが
来てほしくないとか?
ま、いまはネットの無料漫画(さいきん話題になって
いる違法なところじゃありません)で小学生のころ
読みたかった漫画にはまっているので、
テレビはちゃんとみていないのだけど。。。

やっと、2つめの準備ができたので、投稿します。
なぜか、前回の記事で改行位置がおかしくなっていたので、
あとで直します。
プレビューと投稿直後に確認したときは大丈夫だったのに、
なにゆえ?

【はじめに】
気が向くままにMT4(Metatrader4)や
EA(Expert Advisors)のことを書いてます。
残念ながらMT5(Metatrader5)は未確認です。
ほかの話題も同じですが、MT4やEA関連の話題は、
わたしとうちのお館さまの独断と偏見で書いています。
「うちでは、こうやってます!」という感じです。
なので、うちのパソコンでは問題がないことを確認済みの
話題ばかりですが、試す時は自己責任でお願いします。

【本文】
MT4のバックテスト(BT)にかかる時間を目指そうという
お話の続きです。
今回は、↓こちら↓の2)のあたり。
1) テストするEAと設定ファイル(setファイル)を用意
2) MT4をいくつか用意
  うちの、パソコンの能力を考えて、3つで説明します。
3) テストを一度に動かすためのファイルを用意
4) テストの条件を書いたファイルを用意
5) テスト実行
6) テスト結果ファイルを合体

バックテストの対象となるEAは選定済みで、設定ファイル
(setファイル)は、MT4の最適化機能などを使って
既に決まっている前提です。
↑この前提↑は収益にはかなり重要なのですが、
これが説明できれば、大金持ちだったりします(;'∀') 
わたしにはムリです。はい。
なので、この前提で話をします。

することは、ものすごく簡単に言うと、MT4を同時に
複数動かして、テスト期間だけ変えてBTをします。
その結果、テスト時間が短くできます。
そのあとで、結果を合体させます。
それには、まず、BTを同時に実行させる数だけMT4を
用意します。
例えば、2005.01.01から2021.10.31までのBTを
①2005.01.01~2009.12.31のBT
②2010.01.01~2014.12.31のBT
③2015.01.01~2021.10.31のBT
の3つに分けて同時に動かすなら、MT4を3つインストールします。
ふつうにインストールを3回動かすのが、正統派ですが、
うちでは、ちょっと横着(?)をしています。

【メモ】
お館さまによると、2021/10時点で、
今回の記事向けにMetaTrader4の
サイトhttps://www.metatrader4.com/から
ダウンロードしたインストール
プログラムmt4setup.exe
使っても、ファイル名はMT4っぽいのですが、
MT4ではなくMT5がインストール
されるそうです。
MT4とMT5の選択の余地なし!
MT4を入手するには、FX会社さまに
口座を作ってダウンロードするのが、
一般的です。
本番口座ではなく、デモ口座を作るだけ
でも良い会社さまがあるので、
探してみてください。。


、、、で、いくつもMT4をインストールするには、
①最初だけは正統派でインストールして、
②MT4の本体(terminal.exe)が入った
 フォルダの中身を全部コピーするというのが
手っ取り早いです。
ファイルのコピー元は、MT4を正式な手順で
インストールした時にできるアイコンのリンク先を見ます。
うちで使ってるのは↓こんな感じ↓です。
01_1_MT4のアイコン
うちがお世話になっているFXTFさま(ゴールデンウェイ・
ジャパン株式会社さま)です。
このアイコンを右クリックして、プロパティを表示させると
コピーするファイルがどこにあるかわかります。
プロパティは↓こんな感じ↓です。
01_2_MT4のアイコンのプロパティ
図の“リンク先”という欄の
 C:\Program Files (x86)\FXTF MT4
がコピー元で、フォルダの中は
↓こんな感じ↓です。
01_3_コピー元フォルダの中身

この中身をそっくりそのまま、別のフォルダ、例えば、
C:\Program Files (x86)\FXTF MT4_2
を作ってその中にコピーします。
そのあとで、コピーしたterminal.exeのショートカットを
好きなところに作れば、新しいMT4のインストールは終わりです。
【メモ】(その1)
コピー先は、ふつうにフォルダを作ってコピーできるところなら、
どこでも大丈夫のようです。
でも、うちでは、使い勝手の良さを考えるて、
①インストールではなく、コピーで作った
 MT4ということがわかりやすいところ
②空き容量が大きいところ
③本物とは別の記憶装置
を目安にコピー先を決めています。
上の②で空き容量が大きいところを選ぶのは、
EAがバックテストや実際に動いている時にログをたくさん
作ることがあるためです。
うちでは、わたしのわがままのせいで、本番前にテスト
する時にログが100GBytesを軽く超えてたりします。
そのログファイルだけ、出力先を外付け大容量ハードディスクに
引っ越してもらうこともできるのですが、
また今度(@^^)/~~~


あとは、作ったterminal.exeのショートカットをダブルクリックして、
MT4を動かすだけです。
最初に動かす時は、MT4が全然別のところに、フォルダや
ファイルを作っているみたいで、少しだけ時間がかかります。
例えば、↓こんなフォルダ↓を作ってくれます。
01_5_MT4のデータフォルダ
↑上の図↑では隠していますが、
C:\Users\tora\AppData\Roaming\MetaQuotes
  \Terminal\0AXXXXXX
というぱっと見では意味のわからない名前のフォルダを
MT4が初めて動いた時に自動的に作ってくれます。
このフォルダが出来たら、EAの本体ファイル(ex4)を
C:\Users\tora\AppData\Roaming\MetaQuotes
  \Terminal\0AXXXXXX\MQL\Experts
にコピーします。
一番簡単なのは、MT4のファイル→データフォルダを開く
コピー先フォルダを表示させてからコピーする方法です。

【メモ】(その2)
EAの本体とかをコピーするのは、Windowsの
copyコマンドを使う方法もあって、うちでは、EAファイルをコピー.bat
いう名前のファイルを作って、ダブルクリックして動かしています。
ファイルの内容は↓こちら↓です。
echo 開発環境(メイン)から2つ目のMT4のフォルダにコピー
copy "C:\Users\tora\AppData\Roaming\MetaQuotes\Terminal\A8XXXX\MQL4\Experts\*.ex4" "C:\Users\admi\AppData\Roaming\MetaQuotes\Terminal\0AXXXX\MQL4\Experts"

echo 開発環境(メイン)から3つ目のMT4のフォルダにコピー
copy "C:\Users\tora\AppData\Roaming\MetaQuotes\Terminal\A8XXXX\MQL4\Experts\*.ex4" "C:\Users\tora\AppData\Roaming\MetaQuotes\Terminal\08XXXX\MQL4\Experts"

フォルダ名は適宜修正してください。
このファイルをダブルクリックすると漏れなくEAの
本体ファイル(ex4)をコピーしてくれます。
ExpertsIndicatorsにすれば、インジケーターを
コピーしてくれます。


【メモ】(その3)
じつは、コピー先MT4を一度動かして、
上の写真で紹介した意味不明の名前のフォルダができた後で

そのフォルダの中身をコピー元のMT4向けフォルダから、
コピー先MT4が使っているフォルダに全コピーすることで、
EA以外のインジケータやヒストリカルデータ関連情報や
MT4画面設定なんかもまとめてコピーできたりします。
でも、うちでは、事情があってコピーしていません。


【メモ】(その4)
経験上、新しいMT4を作る都度、この意味不明な名前の
フォルダがどのMT4のためのフォルダなのかをメモしておくと、
①使わなくなったMT4を削除する時
②EAやインジケータのファイルをコピーする時
③エクスプローラーでテスト結果を探す時
とかに便利です。たとえば、メモは↓こんな感じ↓です。
C:\Users\tora\AppData\Roaming\MetaQuotes\Terminal
の下にあるMT4は各々、以下のとおり。

A8XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
= FXTF 開発環境(メイン) C:\Program Files (x86)\FXTF MT4

0AXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
=FXTF(第2つ目)C:\Program Files (x86)\FXTF MT4_2

08XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
=FXTF(第3つ目)C:\Program Files (x86)\FXTF MT4_3

お館さま(おおざっぱなO型)いわく、
「もっとしっかり管理した方が
 良いんだけどね・・・」
だそうですが、どこまでこだわるかは
性格かも?



、、、で、ファイルをコピーするだけでも新しいMT4をインストール
できることを説明したところで、今回は終了です。
次は、3つのMT4を一度に動かす話、、、のつもりです。
パソコンの専門のお話は、編集長(お館さま)の忙しさしだいです。
ごめんなさい。

次回も似たタイトルにするので、「関係ないや!」って方は、
読み飛ばしてください。

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

トレード日記ランキング
昨日のどんよりな雨空がウソのように、すっきりな天気です。
ちょっと前までは、これだけ晴れると「あつぅ~」な感じだった
のですが、そんなこともなく、めったに外出しないわたしですら、
ベランダに椅子を出して、ボーってしてました。
年中、これくらいの天気だったらいいのに・・・

見切り発車ですが、先日書いたITな話題、、、というか
Metatrader4な話?を書きます。
頑張って、まちがいのないように書いたつもりですが、
いろいろとまずい部分があるかもしれません。
見つけた時は、こっそりとやさしく(←ここ重要)教えて
いただけるとうれしいです。
それでは、始まります!

【はじめに】
これから数回にわたって、気が向くままにMT4(Metatrader4)や
EA(Expert Advisors)のことを書こうと思います。
専門能力がなくても、MT4やEAの使い方がわかるくらいの方を
想像して書いています。
逆に専門家の方は、すでに知っている話題と思います。
内容は、バックテスト(BT)にかかる時間の節約術です。
目次は↓こんな感じ↓のつもりです。
1) テストするEAと設定ファイル(setファイル)を用意
  前提として、事前にEAと設定が決まっていることにします。
2) MT4をいくつか用意
  うちのパソコンの能力と普段使いを考えて、3つで説明します。
3) テストを一度に動かすためのファイルを用意
4) テストの条件を書いたファイルを用意
5) テスト実行
6) テスト結果ファイルを合体
※MT4を使うときのマメ知識が途中に入るかも・・・
でも、全体の目標はたてたものの、まだ、次の原稿を書いている
途中です。
そのため、まちがいに気づいたり、指摘のコメントを受け取ったり
したら、修正したり、補足の投稿をするつもりです。
それと、ほかの話題も同じですが、MT4やEA関連の話題は、
他の話題よりもわたしとうちのお館さまの独断と偏見で
書いています。
あと、わたし自身の未熟さもあって残念ながら
「うちでは、こうやってます!」というだけです。
なので、うちのパソコンでは問題がないことを確認済みの
話題ばかりですが、試す時は自己責任でお願いします。
ITの難しい話が多いので、うちのお館さま(いちおう、中堅SIer)に
添削してもらっています。
そのため、文章の雰囲気(わたしは基本“ですます調”。
お館さまは“である調、断言調”)が違っているところがあるか
もしれません。
見つけたら、「ああ、この辺りはよくわかってないのね」と思って
深い追及はしないでもらえると助かります。

【本文】
取引口座でEAを使う前に、MT4のバックテスト(BT)や
最適化機能を使って、EAの動きを確認するのはすごく重要です。
その時、10年間とか15年間を対象とした超長期のBTが良いと
インターネットに書いてあります。
でも、超長期テストをするのは、ものすごく時間がかかります。
うちの自作EAだと、ちょっと自慢のパソコンでも、超長期のBTは、
平気で2時間を超えています。
詳しいことは省略(よくわからない('◇')ゞ)しますが、
パソコンがたくさんの仕事を同時にできる高性能でも、
MT4では1度に1つEAの計算をしてくれません。
【メモ】
自作EAであれば、EA自身プログラム修正で高速化も
1つの方法です。
高速化を目指したプログラミングについては、
完全にわたしの手の届かないところなので、また今度(@^^)/~~~

しかたがないので、うちでは、BTの正確さを犠牲にして、
早さを優先してざっくりとBTの結果を手に入れてます。
もちろん、必要なら、時間をかけてちゃんとBTをします。
どうするかというと、テスト期間を分割して、一気にBT実行して、
あとで結果を合体させます。
絵に描くと↓こんな感じ↓です。
01_テスト時間は短くなるはず

テスト期間が2005.01.01から2021.10.31までなら、
①2005.01.01~2009.12.31のBT
②2010.01.01~2014.12.31のBT
③2015.01.01~2021.10.31のBT
の3つに分けて別々のMT4で一度に実行して、後で結果を
合体させます。
全期間のBTが2時間で終わるとすると、3分の1の期間のBTは
40分くらいで終わりそうですよね?
実際は、3分の1の時間ではテストは終わりませんが、
だいたい2分の1(この例だと1時間)の時間で①~③全部が
終わっています。
【メモ】
この方法の欠点は、①→②、②→③の間で、残高やポジションが
引き継がれないこと。
そのため、複利で投資するEAや多くのポジションを長期保有する
EAには特に向いていません。
うちでは、Excelマクロで①~③のBT結果を合体させる時に、
マクロで残高(決済損益)を引き継がせて、少しでも良い
精度になるよう努力してます。

、、、で、これを試すには、3つのMT4を同時に動かさないと
いけないのですが、文章がすごく長くなったので、また次回。
特別なお話ではありません。
必要な数だけMT4をインストールして、動かすだけです。

次回も似たタイトルにするので、「関係ないや!」って方は、
読み飛ばしてください。

【おわりに】
いまさらですが、文字が小さめです。
ちょっと日々の思い付きを書くのは十分なのですが、
いろいろと説明をしようとすると何行にもなってしまい、
書くのも読むのもすっごく疲れる( ´Д`)=3 フゥ
頑張って設定を変えて文字を大きくしたのですが、
これ以上大きくすると過去の記事の見た目がかなり悪くなって
しまうため、これくらいにします。
見づらかったら、ごめんなさい。


にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

トレード日記ランキング
昨日かいたのですが、Google Code Prettifyと格闘してました。
、、、が、敗けました。完敗ですorz
テンプレートを丸ごと削除したり、他のテンプレートにしたらGoogle Code Prettifyで
文字を表示する時の左端に行番号が表示されるのですが、
使っていたテンプレートでは、どうしてもダメでした。
テンプレートの内容を修正すれば、うまくいくかもしれないらしいのですが、
借り物のテンプレートなのであまり変更するのも良くないかも、、、と思って、
いっそのことテンプレートを変えました。
テンプレートを変えると過去の記事の改行位置とかが原因で、グチャッてなる記事も
あると思うのですが、あんまりにもひどくなければ、しかたないかなと。

たぶん、この記事をアップロードした頃に背景が変わっていると思います。

今後ともよろしくお願いします。

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

トレード日記ランキング

ことしも年末恒例の流行語大賞の
候補が発表されました。
でも、ノミネートされているのは、
知らない言葉ばっかり。。。
イカゲームとかウマ娘とか、候補の
紹介で初めて知りました。
そんなに有名なの?

自作EAを使った取引のお話。
一昨日(11/4)くらいから、楽天証券さまの口座で
動かしている自作EAは、コツコツコツ→ドカンくらい
なのに、FXTFさまの口座で動かしている同じEAは、
コツコツ→ドカァーンという大損害。
先週までは、両方ともだいたい同じ感じで、
チリを積もらせていたのに、なんで?
底が見えてくるか、プログラム修正とか大幅修正の
思い切りがついたら、右肩下がりの取引結果を
紹介します。

暗い話題?は、 \(・_\)こっちに (/_・)/置いて
おいて。
自分の経験を他の人に役立てることが出来たら・・・
と思って、まったくの素人ですが、ITな話題を
書き込もうとたくらんでます。
考えているのは、MT4ネタです。
他の方も書いている話題ではありますが、
素人なりに「こういったところも教えて欲しかった」
的なところを書きたいなと思ってます。
作者、わたし。編集、お館様。
でも、原稿に苦戦中です。
ちょい前に初めて書いた原稿は、編集というより、
ほとんど全部の行で修正されて、
原形をとどめていなかったけれど(-_-;)
でも、文章の添削はお願いするものの、
本文を飾るパーツ探しは自分でしないといけない
ので困っています。
何かというと、ブログの記事の途中に
ファイルの中身をきれいに映してくれる部品で
Google Code Prettifyというのがあるのですが、
ほかの方の説明ページを見て、試しても、
行の先頭に番号を表示してくれません。
番号を表示するつもりが、代わりに“・”マーク。

2021/11/7追記:テンプレートを変更することで、解決しました。
↓こんな感じ↓です。
この行は左端に1って出て欲しい。
この行は左端に2って出て欲しい。
この行は左端に3って出て欲しい。

謎です(。´・ω・)?
もちろん、このパーツが無くても良いのですが、
あった方が、ITを知ってそうな感じでかっこいい
じゃないですか?
いそぐこともないので、気長に頑張りますので、
よかったら見てください。


にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

トレード日記ランキング

 Copyright ©トラの親 うちのトラの子の年収は? All rights reserved. 

 / Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ